平成15年、55歳で定年就農し、札幌に「あいの里自然農園」を開園し露地アスパラを2.5ヘクタールとクッキングトマト50アールを作り続けてきましたが、昨年平成27年に12年間の営農生活をリタイアしました。
 農業活動のテーマは「美味しさの素を求めて」でした。結局12年間では確かな答えを見つけ出すことは叶いませんでした。
 そこで、日本土壌協会の「土壌医」の資格を取得し、引き続き「美味しさの素」を探求して、先行きライフワークとなればと淡い思いを抱くことにしました。
 まさに駆け出しの浅学非才の身です。土壌医としての活動を折々したためて参りますので、ご興味ある方々のご叱正をいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

さっそくですが、事務所開きに当たりまして、私の土づくり(私は「育土」と呼ばせていただいております)についての考え(といっても、多くの学者や篤農家の方々が表明されたことを集約してリメイクしたものです)を、比較的長文ですので、分割して掲載してみます。
題して「肥沃な土壌を育む」
ー美味しさの素を求めてー
であります。

イメージ 1
スライド資料としてまとめましたので、努めて画像で表現していきます。

イメージ 2
 これは、日々の農作業をしながら、ふと頭をよぎる素朴な疑問でした。
 この疑問は、リタイアするまで、いや今でも頭を離れることはありません。
 今思えば、一人での戦いだったのでした。

イメージ 3
 美味しい野菜がたくさん収穫できる畑。それを「肥沃な土壌」に違いないと、「世界の穀倉地帯」の土壌と、日本の土壌の違いを明らかにします。

イメージ 4


 世界の穀倉地帯なんて、たぶん中学生の社会科でやったように思います。
 でも、その時に穀倉地帯の土壌が肥沃な理由なんて考えてもいませんでした。
 理由は簡単です。ステップ気候です。年間300~400ミリの小雨、乾燥で夏高温な気象条件が生み出す自然の絶妙な摂理でした。
 その摂理を①から④にまとめてあります。

イメージ 5

 それでは、日本はどうなんだということですが。
 これもいたって簡単な結論です。日本には肥沃な土壌は存在しないということです。
温暖多雨の気候は、土壌の養分をきれいさっぱりと洗い流してしまい、残った土壌は「だしがら」状態だということです。
 これは、しっかりと認識しておくべきことかと思います。

 これら二つの事例から判ることは、「自然土壌」の肥沃度は、その地域の「気象条件」が決定的な規制因子となっている、ということでした。

 今回は、ここまでとします。次回は地元、「札幌の土壌の型」について勉強していきます。